ボランティア元年とは?ボランティアの広がりやNPO法が生まれた背景を解説

ボランティア元年っていつ?

なんでボランティア元年と呼ばれているの?

このような疑問を感じているのではないでしょうか?

ボランティア元年は、1995年の阪神・淡路大震災がきっかけで呼ばれるようになりました。

実際にボランティア元年を機に、様々なボランティアに関する整備が行われました。

この記事では、ボランティアの広がりやNPO法が生まれた背景を解説します。

スポンサーリンク

ボランティア元年とは

 

ボランティア元年とは、1995年の阪神・淡路大震災で、全国から大勢のボランティアが被災地に駆け、それを機に多くの人がボランティアに関心を持つようになった年です。

阪神・淡路大震災では、167万人以上のボランティアが参加したこともあり、災害ボランティアの重要性が広まりました。

また、ボランティアへの関心は一過性にならず、ナホトカ号重油流出事故(日本海で発生したロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の沈没事故に伴う重油流出海洋汚濁)の際も多くのボランティアが海岸清掃作業などを行いました。

<<ボランティア活動とは?定義や語源、4つの原則、探し方までわかりやすく解説

ボランティア元年とNPO法

ボランティア元年で、ボランティアに注目が集まったことにより、1998年に特定非営利活動促進法(NPO法)が設立しました。

厳密には、法制化の動きは震災前からありましたが、震災を契機に法制化の動きが進みました。

特定非営利活動促進法とは、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により、ボランティアをはじめとする社会貢献活動を促進することを目的としています。

ボランティア団体が法人格を持つことによって、法人の名の下に取引等を行うことができるようになり、団体に対する信頼性が高まるというメリットが生じます。

ボランティアコーディネーター育成のきっかけにも

ボランティアコーディネーターとは、その人に合ったボランティアを紹介してくれるスタッフです。

ボランティアコーディネーターが生まれた背景は、阪神・淡路大震災の際にボランティアの調整がうまくできなかったことです。

阪神・淡路大震災では、学生や企業など様々な団体や個人が駆け付けました。

しかし、そのうちの約7割が初めてのボランティア活動でした。

そのため、被災者とのトラブルやボランティア同士の意見の違いなどが多かったと言われています。

そのため、ボランティアに関する調整や啓発などを行う役割が求められ、ボランティアコーディネーターが生まれました。

現在では、災害ボランティアに関わらず、様々なボランティアのコーディネートを行っています。

<<ボランティアコーディネーターとは?8つの役割や仕事内容、職場、給与などを解説!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ボランティア元年とは、1995年の阪神・淡路大震災で、全国から大勢のボランティアが被災地に駆け、それを機に多くの人がボランティアに関心を持つようになった年です。

ボランティア元年を機に、NPO法の制定やボランティアコーディネーターという役割が誕生しました。

しかし、ボランティア元年以降、ボランティアへの参加者数は横ばいとなっています。

この機会にぜひボランティアへ参加してみてください。

<<ボランティアの探し方|中学生から大学生、社会人まで年代別に解説

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました