


篤志家ってどんな人??
ボランティアと何が違うの??
こんな疑問を抱えているのではないでしょうか?
一度は、本やテレビで目にしたことがあるでしょう。
この記事では、篤志家の意味やボランティアとの違い、類語を紹介します。
篤志家とは、社会事業や慈善活動を積極的に援助する人



篤志家(とくしか)とは、社会事業や慈善活動を積極的に援助する人と広辞苑では記載されています。
また、篤志(とくし)の意味は、 志のあついこと。特に、社会事業や公共の福祉などに熱心に協力することです。
篤志家と呼ばれる人には、マザーテレサやビルゲイツ、ウォーレン・バフェットなどが挙げられます。
篤志家とボランティアの違い



篤志家と似た言葉にボランティアがあります。
結論として、意味の違いはあまりありませんが、ニュアンスが少しだけ異なる場合があります。
ボランティアとは
ボランティアとは、「社会への奉仕・自発的・自らすすんでやること」という意味です。
語源は、ラテン語のvoluntusと言われており、意味は「自由意志・自ら進んでやること」です。
日本では、無償という意味合いが強いですが、自発的に支援したいという想いが本来のボランティアの目的であり、有償・無償は本質的な問題ではないと考えられています。
ボランティア活動とは?定義や語源、4つの原則、探し方までわかりやすく解説
篤志家との違いは2つ?
①お金
ボランティアは、無償の意味合いが強いですが、篤志家に有償無償はあまり問われないニュアンスの違いがあります。
また、篤志家は金銭の支援をする場合もありますが、ボランティアでは労働力の支援が主になります。
②意味の広さ
ボランティアは、社会に貢献する「人」を表すだけでなく、社会へ貢献する「行為」そのものの意味も含まれています。
一方の篤志家は、社会に貢献する「人」を意味するのもであり、「行為」自体の意味は含みません。
篤志家の類語を紹介



篤志家に似た言葉はたくさんあるため、この章を使って解説します。
社会活動家
社会活動家とは、社会のために貢献をする活動を行う人です。
基本的には、ボランティアや篤志家と同義語で使われます。
慈善活動家
広辞苑によると「慈善」とは以下の意味になります。
①あわれみいつくしむこと。情けをかけること。
②特に、不幸・災害にあって困っている人などを援助すること。「―家」
つまり、慈善活動家とは、困っている人を援助する人であると理解できます。
>>慈善家とは?意味や定義、世界と日本の慈善家を解説
>>慈善活動とは?ボランティアとの違いや活動の種類を解説!
社会奉仕家
社会奉仕家とは、見返りを求めずに行う労働する人です。
奉仕には、国や社会、目上の人につくすという意味があります。
そのため、奉仕活動は、見返りを求めずに行う労働を指します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
篤志家(とくしか)とは、社会事業や慈善活動を積極的に援助する人です。
また、ボランティアとの違いは、お金と意味の範囲に違いがありました。
この機会に以下のような違いについても学んでみませんか?
ボランティアについてもっと知りたい方は、ぜひこちらの書籍をご覧ください!
コメント