



農業に興味があって援農ボランティアに参加したい!
自然とふれあえるボランティアがしたい!




困っている人を助けたい!




このように思ってサイトを訪れたのではないでしょうか?
現在、日本の農業従事者は、65歳以上が6割、 40代以下が1割とアンバランスな状況です。
高齢化が止まらない農業ですが、近年では40代以下の若い就農者が倍増しています。
参照:農林水産省
このようなデータからもわかるように、農業が若者の間のブームになりつつあります。
そんな農業を体験できる機会として注目を集めている農業(援農)ボランティア。
今回は、農業(援農)ボランティアの種類や作業内容、探し方など解説しています。
農業(援農)ボランティアとは農作業をお手伝い




農業ボランティアは、援農とも呼ばれており、高齢化や担い手不足の農家を支援するために農作業をお手伝いする活動です。
また、都市と農村の交流を深めるという目的もあります。
農業に興味があったり楽しみたい方が、人手不足の農家とつながることで課題解決を目指しています。
援農ボランティアは、全国各地の農家で募集されており、特に栽培時期が重なる4月から10月頃の農繁期には人手不足になりがちです。
農業(援農)ボランティアの種類と作業内容
農業(援農)ボランティアの種類
農業(援農)ボランティアは大きく2つの種類に分かれています。
・イベントタイプのボランティア
一日単位の単発ではなく、数週間から数か月行うものです。
宿泊する場所や食事が提供され住み込みで活動することもあります。
一定期間活動するため、プロの農家の技術を学べたり、農業が自分に合っているか判断できたりします。
週末や長期休みに開催されることが多く、田植え体験や収穫体験といったイベントに参加して農業を手伝うボランティアです。
こちらのボランティアは、都内でもよく開催されています。
※イベントは参加費が必要な場合があります。
農業(援農)ボランティアの作業内容
作業内容は多様でボランティア内容によって大きく異なります。
基本的には、土づくりや種まき、田植え、収穫、作物の選定作業などです。
・マスク
・長靴もしくは地下足袋
・軍手
・農作業ができる服(長袖・長ズボン)
・飲み物
・帽子(夏場は必須)
・タオル
農業(援農)ボランティア3つのメリット




普段できないような体験ができる
農業(援農)ボランティアでは、普段できないような体験ができます。
なかなかお金で買うことができない体験や経験は、大きなボランティアのメリットと言えるでしょう。
農家から専門技術を学べる点
農業をしたいと思ってる場合は、直接農家から技術を学ぶことができます。
本やネットで学んだ知識のアウトプットができるだけでなく、直接体験しなければわからない技術が知れる数少ない機会です。
また、農家の人脈が広がったり、長期的に関係を築けるかもしれません。
農家になるか判断材料になる
農家になるか迷っている場合は、実際に体験することで自分に向いているか判断材料になります。
会社をやめて農家になってみたものの、自分には合わないとなっても後戻りは難しいです。
一度ボランティアを経験することで、よりよい意思決定ができるでしょう。
その他ボランティア全般のメリットはこちらをご覧ください。
農業(援農)ボランティアの探し方
全国で農業(援農)ボランティアに参加したい方
①activo




activoは国内で最もアクセス数の多いボランティア・NPO求人のサイトです。
小学生からシニアの方々まで、様々な世代の方々が参加できるボランティアの募集情報が掲載されています。
全国各地の農業(援農)ボランティアの募集が載っています。
②全国農協観光協会

農業(援農)ボランティアだけでなく、田舎暮らし体験や食育体験、自然体験も行っています。
JAをはじめとする諸団体が共同で企画しているため、安心して参加できるでしょう。
東京で参加したい方
①東京地球農園

②とうきょう援農ボランティア




都内で農業(援農)ボランティアを考えている方は、こちらのサイトをご覧ください。
日帰りで参加できる募集が載っており、休日に気軽に参加できます。
まとめ




いかがでしたでしょうか?
農業(援農)ボランティアについて、内容やメリット探し方を解説しました。
ぜひあなたに合ったボランティアに参加してみてください。
ボランティアに参加する際は、ボランティア保険の加入も検討しましょう。
また、ほかのボランティアもみてみたい方はこちらをご覧ください。
あなたが素敵なボランティア活動できることを祈っています。
コメント