ボランティア精神とは?気になる定義を解説!!

ボランティア精神って結局なんだろう??

このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

結論として、ボランティア精神の定義というものはありません。

ボランティア精神とは、自発的であり、創造性豊かに、見返りを求めず、社会に貢献する精神だと言えます。

なぜこのように言えるのか、解説していきます。

スポンサーリンク

ボランティアとは?

そもそもボランティアとは、「社会への奉仕・自発的・自らすすんでやること」という意味です。

語源は、ラテン語のvoluntusと言われており、意味は「自由意志・自ら進んでやること」です。

日本では、無償という意味合いが強いですが、自発的に支援したいという想いが本来のボランティアの目的であり、有償・無償は本質的な問題ではないと考えられています。

ボランティア活動をしている人はどのくらい??

全国の社会福祉協議会が把握している日本のボランティアの人数は、平成30年4月時点では 7,678,699人となっています。

日本でボランティアっていつから広まったの?

1995年の阪神・淡路大震災では、全国から大勢のボランティアが被災地に駆け、それを機に多くの人がボランティアに関心を持つようになり「ボランティア元年」と呼ばれております。

ボランティアとは?定義や語源、4つの原則、探し方までわかりやすく解説

ボランティアの4原則

ここでは、文部省が定めるボランティア活動の基本理念4つを紹介します。

ボランティア精神には、この4つの原則が大きく関係しています。

自主性・自発性

ボランティアは誰かから支持されて受動的に行うのではなく、個人の自発的な意思をもとに主体的に行うものです。

社会性・連帯性

活動する際は、社会の一員としての自覚を持ち、周囲を尊重して協力することが大切です。

無償性・無給性

活動の対価として見返りを求めないことが、ボランティアの基本です。

交通費や宿泊費など一部を報酬として支払う場合もありますが、見返りを求めないことが大切であり、有償・無償は本質的な問題ではないと考えられています。

創造性・開拓性・先駆性

ボランティアは、行政よりも自由で創造性をもって活動することが求められます。

そのため、必要に応じて工夫をしたり、全く新しいものを創り出す先駆性の考えが大切です。

ボランティア精神とは

結論として、ボランティア精神の定義というものはありません。

ここで解説するのは、私が考えるボランティア精神となります。

ボランティア精神には、前章で紹介した4つの原則が大きく関わっています。

つまり、ボランティア精神とは、自発的であり、創造性豊かに、見返りを求めず、社会に貢献する精神だと言えます。

この4つのうちどれか1つでも当てはまらない場合は、ボランティア精神を持っているとは言えないでしょう。

ボランティアの意義とは?

ボランティアの意義は一人一人違います。

なぜなら、意義は意味とは違い、より個人的・思想的な内容や価値を表すためです。

そのため、社会に貢献することや困っている人を助けることに意義を感じる人や社会問題を知れることに意義を感じる人もいます。

意義の例を以下に列挙します。

・社会に貢献すること
・困っている人を助けること
・交流する地域社会づくりが進む
・自然環境を守る
・社会問題を深く学ぶ
ただし、意義は異なりますが、ボランティア精神は共通のものを持っているはずです。
 
皆さんも活動する際は、意識をしてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ボランティアは、文部省によって4つの原則が定められています」。

そのため、この原則に当てはめると、ボランティア精神は、自発的であり、創造性豊かに、見返りを求めず、社会に貢献する精神だと言えます。

ぜひ、この原則をもとにボランティア活動を行ってみてください。

また、ボランティアについてもっと知りたい方は、ぜひこちらの書籍をご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました