大学生におすすめのボランティア5選|探し方やメリット、注意点など解説

サークルの飲み会でオールし、二日酔いのなか大学に行く日々。
バイトと大学と家を往復するだけ、このままで本当にいいのかな…

毎日同じことの繰り返しの大学生活に飽きて、ボランティアでもしてみようかなと思い立ったのではないでしょうか?

そんなあなたが、ボランティアを通して、より良い大学生活を送れるよう、私の体験をもとに失敗しないボランティアをお伝えしていきます。

初めてでどんなボランティアがあるか、どうやって探せばいいのか全くわからなくても大丈夫です!

ボランティアをすることで、大学生活が充実し、就職活動にも役立つでしょう!
タイの孤児院でのボランティアなどをもとに記事にしました!

また、近年では、ボランティア活動に参加する方も年々増えており、ボランティアに対するハードルは下がっています。

特定非営利活動法人の認定数の推移(内閣府HP)

関連記事
ボランティア活動とは?定義や語源、4つの原則、探し方までわかりやすく解説
ボランティアの本おすすめ5選!ボランティアを詳しく知ろう

ボランティアについてこの記事よりも詳しく知りたい方は、ぜひこちらの書籍をご覧ください!

スポンサーリンク

大学生におすすめのボランティア5選

ボランティアにはたくさんの種類があります。
すべては紹介しきれないので、大学生におすすめの5つを紹介します。

大学生におすすめのボランティア5選!

災害ボランティア

災害ボランティアは、大学生に一番人気のボランティアです。

実際に被災された方と対面することが多く、他のボランティアに比べても多くのやりがいを感じるでしょう。

災害ボランティアには、救援物資の確保・輸送、炊き出しなどの救援、がれきの撤去、家屋の片付け・清掃補助、仮設住宅への引越補助などがあります。

関連記事
災害ボランティアについて詳しく知りたい
被災地ボランティアについて詳しく知りたい

教育ボランティア

子どもが好きなら、児童保育や幼稚園のレクリエーションのお手伝いなど教育ボランティアがおすすめです。

子どもたちと楽しく遊びながらも、親御さんからは感謝の言葉をいただけます。

他にも、育児相談やいじめ電話相談など様々なボランティアがあります。

関連記事
児童養護施設ボランティアとは?活動内容や得られること、探し方を解説!
保育ボランティアとは?活動内容や参加するメリット、注意点を解説
乳児院ボランティアとは?参加するメリットや探し方を解説!

海外・国際ボランティア

海外旅行や旅が好きな方は、国際系のボランティアがおすすめです。

海外ボランティアでは、現地の方と触れ合い、その国の文化を感じることができます。

そのほかにも、難民救援や海外への食料援助、教育支援などがあります。

また、あなたの語学力を生かすなら通訳や留学生支援はどうでしょうか?

私は、タイの孤児院で中学生に日本語を教えていました!

関連記事
海外ボランティアをもっと詳しく知りたい
翻訳ボランティアとは?メリットや具体例、探し方、注意点などを解説

環境ボランティア

自然や環境が好きな方は、道路・公園などの清掃やビーチクリーン活動、森林の間伐、野鳥の観察・保護のボランティアなどがおすすめです。

天気のいい日にみんなで環境保全すれば、心まで晴れますね!

自然豊かな場所での活動が多いため、自然好きにはたまらないでしょう。

関連記事
環境ボランティアについてもっと詳しく知りたい
農業ボランティアについてもっと詳しく知りたい

介護ボランティア

おじいちゃん・おばあちゃんが好きな方は、老人ホームなどの高齢者施設でのボランティアがおすすめです。

特に将来、介護業界に進みたい方は、ぜひ体験してください。

高齢者施設でのボランティアでは、普段は聞けない人生経験豊富な入居者の方々とお話をする機会が多く、視野が広がるでしょう。

具体的な内容は、高齢者と若者との交流の場づくりやレクリエーション、散歩相手などがあります。

関連記事
介護ボランティアについて詳しく知りたい
老人ホームボランティアについて詳しく知りたい

その他、32種類のボランティアを一覧で紹介します。

ボランティア活動の種類一覧32選!人気なボランティアにはどんなのがある?

社会貢献性の近いアルバイトもオススメ!

ボランティアに取り組みたいと思っても、なかなか金銭的に難しい場合もあると思います。

しかし、社会問題への貢献は、ボランティアだけでなくアルバイトでもできます。

アルバイトでは、時給が発生するため金欠の学生にはオススメです。

社会貢献性の高いアルバイトの例
介護アルバイト
学習支援アルバイト
農業アルバイト

【ボランティアしたいけど金銭的に…】社会貢献度の高いアルバイト7選!

ボランティアの探し方3選【大学生におすすめ】

次に、あなたに合ったボランティアを見つける4つの方法についてまとめました。

家の近くで活動したい!

家の近くで活動したい場合は、ボランティアセンターでの応募がおすすめです。

ボランティアセンターとは、「ボランティアを募集する団体」と「ボランティアをしたい人」を繋げる施設です。

また、ボランティアセンターには、ボランティアコーディネーターがいて、あなたに合ったボランティアを紹介してくれます。

関連記事
ボランティアセンターとは?目的や5つの役割、開催している講座を解説!

活動している人と事前に会いたい!

活動している人と事前に会いたい場合は、イベントに参加してみましょう。

ボランティア団体やNPO法人が主催するイベントでは、終わり際にボランティアへの参加を募集しすることが多いです。

実際に活動している人を知ってから、ボランティアを行えるので安心感は大きいです。

イベントは、Facebookのイベントページやpeatixなどで毎日のように開催されています。

長期間ボランティアしたい!

長期でボランティアをしたい方は、学生団体がおすすめです。

同じ関心分野の仲間に出会うことができ、大学生活が充実すること間違いないです。

学生団体はTwitterでの活動が盛んなため、団体のアカウントにDMで見学依頼を送りましょう。

関連記事
ボランティアサークルとは?種類や参加するメリット、探し方、就活との関係を解説!

たくさんの選択肢の中から選びたい!

たくさんの活動を知りたい方は、ボランティア募集のまとめサイトから申し込みましょう。

まとめサイトから申し込むことで、今まで知らなかった活動や新たな関心分野が生まれるかもしれません。

1人でも参加できる大学生におすすめのボランティア募集サイト

ネットで応募するならここがおすすめです!

activo

activoは、国内最大級のNPO・社会的企業向けボランティア求人サイトです。

地域、テーマ、募集形態など多角的に絞り込み検索でき、初心者から経験者まで自分に合った活動を探しやすいのが魅力です。

応募リマインドやお気に入り保存など利用者に優しい機能も充実し、団体側は無料で情報を掲載できる点が高く評価されています。

Yahoo!ボランティア

Yahoo!ボランティアは、全国のボランティア募集情報を一元管理する大手ポータルです。

地域やカテゴリー、参加期間などで柔軟に検索でき、最新情報がタイムリーに更新されるため、常に新鮮な募集情報をチェックできます。

直感的な操作で初めての利用者でも安心して参加でき、信頼性の高い情報源として支持されています。

ボランティアプラットフォーム

ボランティアプラットフォームは、団体の募集と参加希望者のマッチングをスムーズに実現するサイトです。

情報が見やすく整理され、シンプルなデザインで使いやすい点が特徴です。

ぼ活!

ぼ活!は、ボランティア募集情報に加え、活動に役立つ知識や体験談、セミナー情報などを提供する総合サイトです。

初めてのボランティア参加者も安心して始められるよう、現場のリアルな声や具体的なアドバイスが掲載されています。

利用者は登録後、自分の興味に合わせた最新情報をメールで受け取れる点も好評です。

東京ボランティアレガシーネットワーク(TVAC)

TVACは、東京都内を中心としたボランティア・市民活動の情報サイトです。

募集情報、体験談、活動レポートが豊富に掲載され、地域密着型の実践的な情報を提供しています。

初心者から経験者まで、誰もが安心して活動に参加できる環境が整っており、交流や情報共有の場も充実しているのが魅力です。

ボランティアで得られる3つのメリット

ボランティアで得られるメリットはたくさんあります。
その中で、特に知ってもらいたい3つのメリットを紹介します。

大学生がボランティアで得られる3つのメリット

  • 人脈が広がる
  • 自己分析の役に立つ
  • 視野が広がる

関連記事
ボランティアのメリットとは|17個のメリットをアンケートから解説

人脈が広がる

普段の大学生活では、絶対に出会えないような方々と出会えます。

人脈は、人生を豊かにするうえでも欠かせない財産の一つです。

参加者は小学生から高齢者まで実に幅広く、立場や性別を問わずに、日常で関わることがないような人が集まります。

また、ボランティア活動に参加している人は心優しい方が多く、人生に困ったときには助けてくれるでしょう。

自己分析の役に立つ

2つ目は、自己分析の役に立つことです。

就活の時期になると、自己分析をしなければなりません。

しかし、多くの方がここでつまずいてしまいます。

その理由は、自己分析した結果を仮説検証しないからです。

例えば、自己分析の結果、教育分野に関心があるとわかりました。

ここで、多くの人は教師になったり、教育系の会社にエントリーしますよね。

しかし、現場に携わりたいのか、文部省のような立場で携わりたいのか、そもそも本当に教育分野に進みたいのか、しっかりと事前に体験する必要があります。

ここで、ボランティアが役に立ちます。

実際に参加して現場を知り、そこで働く方々の声を聞くことができます。

この経験を積んでから就活するかしないかであなたの人生は大きく変わるでしょう。

【体験談】ボランティアは就活に有利?有利になる面接の伝え方を解説!

視野が広がる

ボランティアで視野が広がることは間違いないです。

普段の生活では、関わることのない人や場所で、今まではニュースで見るだけの社会課題に対面します。

自分の知らなかった世界や問題に肌で触れることで、新たな価値観や社会に対する認識を獲得できます。

ボランティア活動は、無料で社会勉強できる機会です。

ボランティアはいつするのがいい?するなら長期休み!

大学生がボランティアをするなら長期休みがオススメです。

ぜひ長期休みごとの記事をご覧ください!

関連記事
冬休みのおすすめボランティア10選!メリットや探し方も解説
夏休みのおすすめボランティア10選!メリットや探し方も解説
≫ 春休みのおすすめボランティア10選!メリットや探し方も解説

大学生のボランティアは迷惑?注意するべきポイント5選

最後にあなたがボランティアをする際に、必ず気を付けるべき5つを紹介します。

大学生のボランティアで注意するべきポイント5選

  • 活動対象者の気持ちを尊重する
  • プライバシーを守る
  • 心配なことはすぐに相談する
  • 無理なく継続できる活動をする
  • ボランティア保険に加入しよう

関連記事
ボランティアの注意点|活動のとき気を付けるべき7つのポイント

活動対象者の気持ちを尊重する

ボランティアが単なる「自己満足」にならないよう、相手の立場に立って気持ちを尊重しましょう。

自己満足で行うボランティアはスラックティビズムと呼ばれています。

自分の思い込みで活動するのではなく、相手が何を必要としているのか考えて活動することがボランティアの基本となります。

関連記事
なぜボランティアをする大学生はうざい?暴言を吐かれたとき対処法を紹介

プライバシーを守る

ボランティアを通して知った対象者に関する情報は、絶対に第三者に漏れないように注意しましょう。

写真などの取扱も十分に注意し、SNSで発信する際は必ず許可をとりましょう。

心配なことはすぐに相談する

活動をする中で様々な問題に直面します。

その時に問題を一人で抱え込まず、担当の職員やメンバーに必ず相談しましょう。

決して自分の意志だけで行動してはいけません。

無理なく継続できる活動をする

自分の生活を犠牲にしてまで、ボランティア活動を行う必要はありません。

無理なく自分のペースで活動することが長続きの秘訣です。

金銭的に厳しい場合は、社会貢献度の高いアルバイトも検討してみましょう。

関連記事
【ボランティアしたいけど金銭的に…】社会貢献度の高いアルバイト7選!

ボランティア保険に加入しよう

ボランティア保険とは、活動中のケガや、他人に損害を与えたことにより損害賠償問題が生じた場合に、かかる費用を補償するものです。

長期的に活動を続ける場合は、年間250円~1,400円と低価格なので加入しておきましょう。

まとめ

ボランティアは大学生活を豊かにしてれるでしょう。

迷っていては、一瞬で大学生活は終わってしまいます。

ぜひ、一度参加してみてください。

そのあとに続けるか考えることをおすすめします!

また、ボランティアについてもっと知りたい方は、ぜひこちらの書籍をご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました